わ を ん
ら り る れ ろ
や ゆ よ
ま み む め も
は ひ ふ へ ほ
な に ぬ ね の
た ち つ て と
さ し す せ そ
か き く け こ
あ い う え お
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ を ん

間投詞のひとつ。

「あの件、どうなった?」

「あ・・・」

沈黙するな〜〜〜!

 

あ〜

先輩に何かを教わっている時の新人君の口癖的相槌。

本当にわかってんのか?

 

赤いの

赤ワインのこと。

 

雨男

ロケーションスタッフの罵倒の的。

それが監督自身だと、あきらめるしかない。

[最上級] 嵐を呼ぶ男

 

嵐の前の静けさ

年に何回か、制作部や撮影部が全員出払い、

鳥の声が聞こえてきそうなほどモンタージュ内が静まり返ることがある。

不吉の前兆。

 

あれ

指示代名詞のひとつ。代名詞だけだと会話は成立しない。

「あれをさあ、あれしてくんない?」

「・・・何をどうするんですか?」

 

アレルギー

花粉、埃、使い古した油、脊椎のない水棲生物など人によってさまざま。

 

 

 

 

 

 

胃が痛い

物事の進行がうまくいかなくて、悩んだりすると起こる身体的疾病。

頻繁に言うと笑って無視されるので、次々と新しいネタを考えなければいけない。

[類] 心臓が痛い。角膜が傷ついている。結核。

 

モンタージュの中庭には池があり、カエル、金魚、ボウフラなどがいる。

生態系を壊すと言うK氏の主張のもと、ここ何年も掃除していない。

育てていた金魚がシラサギに捕食されるという大事件以降、鳥よけネットが張られている。

 

一階

撮影部兼スタジオ。喫煙所を有する。

→地下

 

芋煮会

モンタージュの秋の恒例行事。

山形県出身の経理部長が本場の味を振るう美味しいイベント。

前日から仕込みが始まるため、この期間はモンタージュの経理機能がストップする。

→玉こんにゃく

 

 

 

 

 

 

打ち合わせ室

(一)飲むところ。

(二)寝るところ。

(稀)打ち合わせするところ。

 

打ち上げ

反省会の事

 

 

 

 

 

 

M.A.(エムー・エー)ルーム

いわゆる音響室のこと。

モンタージュにはMAルームがある。

時にはMAをやり、時には打ち合わせをやり、時には昼寝スペースとして活用されている。

しかし、外音と遮断されたナレーション・ブースで寝ていると、夕方まで気付かれないことがある。

 

 

宴もたけなわではございますが

モンタージュの納会の終了をお客さまに告げる際の常套句。

これにて一旦は宴会が終わるのかと思いきや、なぜかそのまま深夜まで続く。

 

 

 

 

 

 

(一)ディレクターがプロデューサーを指していう言葉。

(二)プロデューサーがディレクターを指していう言葉。

 

屋上

立入禁止である。

人が歩き回るようになっていない故らしいが、ビアガーデンになるのを防ぐ為との噂もある。

 

お願いがあるんですが

不幸のはじまり

 

お化け

過酷な労働にともなう幻覚の一種。

当然モンタージュにも噂がある。

 

 

 

 

 

かえる

モンタージュの中庭の池に棲息。

梅雨時になると、数ミリ程度の子ガエルが無数に出てきます。踏まないようにね。

それにしても、みんなどこ行っちゃうんだろうねえ。

 

かきの種

身体にいいそうである(K氏談)。

そんなの聞いたこと無いなあ。別に理由つけなくても、好きでいいと思うんだけど・・・。

→ブラッディ・マリー

 

隠し弾

プロデューサーが密かに隠している仕事(=爆弾)のこと。

一般的には「切り札」のような善い意味であるが、この場合は、スタッフが忙しい時に言うと

不評を買うために隠しているだけという浅墓な処置。

ヘタに隠していると、自分もろとも吹っ飛ぶ。

 

釜寅

夜食の出前の定番。

お出汁がおいしい。

 

上北沢

モンタージュのあるところ。

有名な下北沢とは別なところ。間違って降りると、大変です。気をつけましょう。

年に何度か「上北ホイ」という、商店街のお祭りがあります。

来社の際には、お土産に上北沢ライターをどうぞ。

商店街のお米やさんで売ってます。¥105、全4色。

 

仮払い

当面の仕事に必要な、先払いされた経費のこと。

精算をおこたると、もらえなくなる。

もらえなくなると、もらっている人にたかるようになる。

→精算

 

関東一本締め

モンタージュの納会の締めくくりに参加者全員で行う儀式。

「よぉ〜 パンッ!」これにて終了。

のはずが、なぜかそのまま深夜まで続く。

→宴もたけなわではございますが

→納会

 

 

 

 

 

奇声

時々聞こえる。

 

北沢湯

上北沢駅からモンタージュに来るためのランドマークのひとつ。

コインランドリー付。ここさえあれば、何日会社に泊まっても大丈夫。

 

喫煙所

モンタージュ内は禁煙です。

1階の喫煙所を御利用下さい。

 

ギャラ

「今回、予算すくないんですよ〜」

「今回も、ですね」

 

休日

よく無くなるもの。

人によっては、まったく無いもの。

 

強制終了

(一)コンピュータの動作不良により、OSやアプリケーションを強制的に終了させること。

(二)雀荘に行くこと。

 

玉砕

試写のあとによく使用される言葉。

 

 

 

 

 

ぐーてん いまじねーしょん かむ ひあ ぷりーず

Goten imagination come here, please.

打ち合わせの時、つまらない意見を言うと、言い返される。

ドイツ語+英語の社長語。

 

社長の好きなもののひとつ。

 

 

 

 

 

京王線

モンタージュのオフィスは、線路の北側に隣接している。

こんなに近いのに、終電で帰れない人もいる。

 

ケセラセラ

なるようになること、なるようにしかならないこと。または、どうにでもなれということ。

対策を考えるのが面倒な時に使う。

[例]「もしもし!、今、こっち大変なんです!!」

  「そんなのさあ、ケセラセラだよ」

[類] まないたの上の鯉。

 

結核

K氏の発言-「調子悪いんですよお。結核じゃないかと思うんですけど」

・・・もし本当に結核なら、会社に来ないでほしい。

翌日------「結核はどうですか?」

「ああ、あれ、直っちゃったみたいです」

・・・そんなこと、絶対無いと思う。

 

 

 

 

 

コマツ〜〜〜!!

京王線もしくは山手線のホームあたりで、こう叫んでる人を見かけたことがありませんか?

 

顧慮する

相手の意志を慮り、考えること。

大抵、聞いた方が早い。

 

 

 

 

 

桜上水駅

モンタージュに電車で来るための最寄り駅の一つ。京王線。

以前、K氏曰く、

「上北沢より桜上水の方が近い(そんなことはない(※1))」

「北口よりも南口の方が近い(そんなこともない)」。

※1)現在、京王線の各駅停車が少なくなったので、急行の停まる桜上水駅を

   利用した方が速い場合もある。しかしながら、距離的には上北沢駅の方が近い。

 

雑然

一生口にしない人もいる言葉ですが、モンタージュで見れます。

 

『錆びたナイフ』

社長の十八番。

最後は、店員も巻添えにして、みんなで『岬めぐり』を熱唱するという。迷惑な話である。

→岬めぐり

 

サミット

上北沢駅前のスーパーマーケット。

上北沢トップクラスのコストパフォーマンスを誇る。

 

三階

制作およびCGのお部屋。

禁煙のため、作業がはかどらないという訴えあり。

 

サーバ

インターネットサーバはMacintoshで動いている。このホームページもそうである。

当然24時間動き続けている。たいしたもんだ。

人間だとこうはいかない。

→徹夜

 

 

 

 

 

試写

仕上げのために連日連夜の徹夜で亡くなった「死者」(スタッフ)を追悼する儀式。

つかの間の休息であるが、さらに過酷な作業が待ち受けている場合も多い。

「死人に鞭打つ」とは、このことである。

 

自爆

ビールを飲み始めること。

 

下北沢

小田急線と京王井の頭線が乗り入れてる。新宿と渋谷のどっちに行くにも便利。

若者が住みたい町ベスト3のひとつ。

しかし、モンタージュは上北沢である。お間違えなく。

 

指紋認証

モンタージュの玄関には指紋照合装置が設置されている。

急いでいるときに限ってなかなか認証してくれない。

加齢によって指紋が薄くなっているのが原因との噂も。

 

就業時間

午前9時半より午後6時半。

人によっては終業時間が、数日後になることもある。

→土日休業制

 

出頭命令

トゥルルル、トゥルルル、「もしもし?」

「出頭せよ〜〜! ガチャン、ツー、ツー、ツー」

「・・・・」

 

師弟関係

江戸時代の罪人の入れ墨のように、一生消えないもの。

 

修羅場

漢字で書くのは難しいけれど、モンタージュに来ると体感できます。

 

常識

一般的には「業界の常識=世間の非常識」と言われる。

 

 

 

 

 

スケジュール

(一)ないもの。

(稀)少しだけあるもの。

(廃)すごくあるもの。

場合によっては、一日刻みや時間単位で区切られる。これは決して、緻密と言うことではなく、

「これ、12時までに欲しいんだけど」

 

スミタノゾミ

モンタージュの代表取締役でありカメラマン。

「社長ってノゾミですか?ノゾムですか?」と聞いてくる社員がたまにいる。

社長の名前くらい覚えましょう。

 

 

 

 

 

精算

某プロデューサーは、毎年決算時期になると「精算は我々の仕事の中で最もクリエイティヴな作業である。」と言いながら、

3日3晩かけて精算書を作り上げる。

見かねたデスクが手伝うこともある。

精算は、こまめに自分でちゃんと行いましょう。--- 経理からのお願い。

 

整理整頓

「あの書類いただけませんか?」

「何日か前に机の上に置いときましたよ」

「あれねえ、見ないで捨てちゃったんですよ」

「・・・・」

 

設立記念日

6月21日。祝日にはなってない。

 

 

 

 

 

倉庫

一駅離れたところにある、ビデオテープおよび不要品の保管所。

一階がラーメン屋なので、入り口付近には、とんこつの臭いが充満してます。

入り乱れる完パケ。乱れ飛ぶワークテープ。混沌に秩序がもたらされるのはいつの日か。

 

 

 

 

 

大丈夫!

根拠はない。

 

第2会議室

以前は焼き鳥の「佐原屋」であったが、つぶれてしまったので、最近は「あけぼ野」らしい。

閉店時間に関係なく、何時までも居続けることが出来るのが利点のようだ。

店にとって迷惑であろうとも思うが、その日余ったものを全て処理してくれるので、

都合がいいのかも知れない。

 

たこ焼き

大阪出身のT君が納会でオカン仕込のたこ焼きを作るのが恒例となっている。

たまにタコを入れ忘れる大失態をしでかすこともある。

 

立ったまま寝る

鳥は、自然に筋肉が収縮するので、枝上で立ったまま眠ることができる。

APも修行/適応することで、立ったまま眠ることができるようになる。

 

玉こんにゃく

芋煮と共に供される山形県の郷土料理。

直径4センチ程の球状のこんにゃくをだし醤油で煮たもの。

通称「たまこん」。

→芋煮会

 

玉虫色

「どっちに転ぶか全くわかりませ〜ん」 の意。

 

ため息

スタッフ間の会話の一種。

 

 

 

 

 

地下

二階から出入りするモンタージュでは、つい一階の撮影部兼スタジオを地下と呼んでしまうが、

「地下」と言うと地下の住人が怒る。

皆さん、気をつけましょう。

 

ちょっとメシでも行く?

仕事終わりに打ち合わせも兼ねて食事のお誘い。

ちょっとで済んだことなど無い。

 

 

 

 

 

 

つめビ〜

つめたく冷えたビールのこと。

[類] つめドリ 冷たいドリンクのこと。

[類] つめしぼ 冷たいおしぼりのこと。

 

 

 

 

 

適応能力

初々しい新入社員も、あっという間にモンタ王国の国民として生活出来るようになる。

人間の適応能力というのは、侮れないものである。

 

テキる

テキーラを飲むこと。

たまにテキって翌日後悔する。

 

徹夜

「クボタくんてさあ、一週間も徹夜させると、もの忘れひどくなっちゃってさあ、だめなんだよねえ」

・・・当然だと思います。 「

「クボタくんさあ、今の季節は徹夜くらいした方が健康にいいんですよ」

・・・そんな健康法は聞いたことがない。

 

 

 

 

 

 

トイレ

配管に問題があり、一年に一度は必ず配管詰まりが起きる。

もはや恒例行事。

 

どえれぇことになるぞ

大変なことが起こりそうなときに使う。

どえれぇの「れぇ」は、「れぇ」と「りゃ」の中間音で発音するといい。

 

どうして

トゥルルル、トゥルルル、「もしもし?」

「どして〜?」

・・・な、なにが?

 

どうなの

トゥルルル、トゥルルル、「もしもし?」

「どうなの〜?」

・・・な、なにが?

 

土日休業制

モンタージュも何年か前から世間一般並みに土日休業制になっている。

ただし、モンタ王国の立法府によれば、一週間とは、

「週の頭より月、火、水、木、金曜とし、金曜日は72時間とする」と規定されている。

 

取らぬ狸の皮算用

完成した映画が、万が一大ヒットした場合の利益を試算すること。

映画作りに夢は必要である。

 

トマト

味付けは、醤油で。

それが社長のこだわり。

 

 

 

 

 

中庭

ヒヨドリ、メジロ、オニヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネなど、小動物にとって上北沢のオアシス。

3階に到達したシュロ、アジサイの巨大な茂み、春に紅葉するカエデなどがある。

稀に、シラサギが中庭を歩いていることがあるが、見とれていてはダメだ。ヤツは池の金魚を狙っている。

 

なべ小屋

屋外で芋煮を作るために設置された半畳ほどの小屋。都市ガス完備。

なべ小屋を併設するプロダクションは日本国内でもモンタージュだけだと思う。

 

なんたることスカンジナビア

『なんたること(で)すか』と『スカンジナビア』の合成語。

同じような合成語としては、『恐れいりや(入谷)の鬼子母神』や『そうでありま(有馬)の水天宮』などがある。

 

何とかしますから

問題を解決しなければならない時に使う。

ただし、何とかするのは別の人間だったりする。

[類] まかせてください

 

 

 

 

 

日産キャラバン

主にロケーションで使用される機材車。燃料はガソリンではなく軽油です。

もう一度言います。燃料はガソリンではなく軽油です。

よ〜く覚えておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネズミバスターズ

ネズミでお悩みの会社はありませんか? 市井の業者より優秀な弊社社員が承ります。

なお、御依頼の際はモンタージュを通さずに、直接撮影部まで。

料金は取っ払いでお願い致します。

 

寝袋

キャンプ地などで使用される簡易寝具。

モンタージュはキャンプ地ではないが、一部のスタッフに愛用多用されている。

 

燃料補給

お酒を飲むこと。

翌日仕事を始める頃には、切れてる。

 

 

 

 

 

納会

忘年会のこと。

経理部長・石原の手料理を肴に、なんの余興もなく、ひたすら呑んで喋っての耐久レース。

 

飲み屋

スタッフの貢献にも関わらず、上北沢駅近辺の飲み屋がバタバタとつぶれた時期がある。

上客ではなかったのかも知れない。

 

 

 

 

 

パイセン

先輩のこと。

それまで一番下っ端だった社員に後輩ができると、下っ端からパイセンに進化する。

 

バケツ

創業時、モンタージュには冷房が無かったため、水を張ったバケツに足を浸けて仕事をしていた。

そしてエアコン完備の今は主に、大雨の時に起きる天井からの雨漏り対策に利用されている。

 

「二十歳までに育っちまったモンは変わりっこありませんよ」

社長の持論のひとつ。

その人のキャラクターは良かれ悪しかれ二十歳までには出来上がってしまっているという事。

また、それを変えようとするには、大変な努力が必要だという事。

 

働いてナンボ

身を粉にして働くことが、報酬につながるということ。

[例]「ウチは働いてナンボですよ!」

ただし、働いた分ギャラが貰える、という単純な意味ではないらしい。

 

鼻歌

機嫌が良いのではなく、多分、壊れかけている。

 

 

 

 

 

ヒマ

「これさあ、ヒマな時にやってよ」

「しばらく忙しいんですけど」

「寝る時間はあるんでしょ?」

・・・睡眠って、ヒマだから取るものじゃないと思うんだけど・・・。

→徹夜

 

昼寝

某プロデューサーによれば、昼寝は身体にいいそうである。

さあ、みんなで、シエスタ。

 

 

 

 

 

Final Cut Pro(ファイナル・カット・プロ)

米・Apple社の登録商標。モンタージュでは仮編集用として使用されるノンリニア編集ソフト。

多分、こいつのおかげで、ADの作業量とハードディスクの消費量が膨大に増えた。

 

フットサル部

運動不足解消のために設立された。部長はO河原くん。

参加者は翌日筋肉痛で歩き方が変になる。

人によっては二〜三日ずっと変。

 

不要品/不用品

モンタージュ内に散在。

早く捨てよ〜よ。

[例] 長年修理されないパソコンやモニタ、誰も読まない書籍、古い情報誌、

  空気清浄機(複数)、トルソー。

なお、自宅で不用なものを会社に持ち込むのはやめましょう。

 

ブラッディ・マリー

トマトジュースで割っているから健康に良いそうである(K氏談)。

そうかなあ。

→かきの種

 

ふりだしに戻る

今までの作業がすべて無駄になること。

笑うか、飲むか、笑いながら飲むかしかない。

 

 

 

 

 

ベランダ

三階にある。

自転車通勤の社員がTシャツを干す場所。

 

 

 

 

 

ホウ・レン・ソウ

報告・連絡・相談のこと。

とっても大事。

 

ポートレート

上北沢にあるダイニングバー。

食事もお酒もおいしい。そしてクレジットカードが使える。

 

 

 

 

 

ま〜ずいんじゃないの?

状況が悪いときにつかう。

低い声で、イントネーションはおおげさに「ま〜づいんぢゃぁないのぉ?」

[類]「ま〜ずいね〜ぇ」

 

麻雀

「今日イケるの?」で4人揃ったら発動。

 

マイルス・デイビス

困った問題が起きた時につかう。

[例]「まいるス・デ〜ビスですよ〜」

 

前に言ったと思うんだけどさあ

大抵、言ってない。

 

まかせてください!

プロデューサーがクライアントに自信をもっていう言葉。

ただし、まかされるのは別の人間である。

[類] 何とかしますから

 

まないたの上の鯉

腹をくくって、あきらめること。

「もう、まないたの上の鯉ですから」

「食べる側に居たいですね」

[類] ケセラセラ

 

 

 

 

 

岬めぐり

山本コータローとウィークエンドが1974年に歌ったヒット曲。

宴会の締めに円陣を組んで大合唱するのがモンタージュの伝統。

 

見なかったことにする

もう直しの効かない段階でNGを発見した場合、とられる処置のこと。

 

 

 

 

 

無水アルコール

モニタを拭くのによい。

 

無停電電源装置

不意の停電が起こっても、コンピュータを正常に終了するまでの電力をバックアップする装置。

古くなると、ピーピー鳴ったり、自分で電源を切ったりするようになるので、早めに買い換えた方が良い。

 

 

 

 

 

め?

「メシいかない?」を極限まで省略した言葉。

 

目配り、気配り、心配り

社長の持論のひとつ。皆さん、心掛けましょう。

仕事をするうえで、とっても大切なことです。

 

 

 

 

 

モチモチ

「モチモチ、小松原です」

→モンタージュ小松原

 

モンタージュ

いそがしくなると、モンタ王国と名前が変わり、奴隷制がひかれる。

[参考] 会社概要

[語源] (仏)montage。さまざまな映像/ショットを組み合わせ、一つの映像/作品を構成すること。

 

モンタ王国

日本国内にありながら、労働基準法の治外法権下にある国。

摂政のプロデューサーは、鞭と槍とその他多くの拷問具と、あめ玉を2、3個もっている。

ただし、あめ玉は、おもに自分用である。

 

モンタージュ小松原

小松原氏は電話をかける時、「モンタージュの小松原」ではなく、「モンタージュ小松原」と名乗る。

某監督の奥さんがはじめて電話を受けた時、日本人とは思わなかったらしい。

 

モンタージュ式気候

モンタージュ内の気候は変化にとんでいる。

常夏のCG部から冬には極地のごとく寒くなるスタジオまで、さまざまな気候が楽しめる。

雨こそ降らないだろうと油断していると、漏水がある。

 

モンタージュブルー

モンタージュのイメージカラー。社長の好きなスカイブルーのこと。

ドラ◯もんの色とほぼおなじ色。

 

 

 

 

 

山を越す

仕事が、一段落つくこと。

多くの場合、その先にもっと高い山がある。

山が無いように見える場合でも、崖か底無し沼があるので気をつけよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予算

(一)ないもの。

(稀)少しだけあるもの。

(廃)すごくあるもの。

 

 

 

 

 

ラベル

レベルのこと。

「ラベルが低い」と言われて、首をひねってはいけない。

 

 

 

 

 

リハビリテーション

過酷な仕事が終わってから、人間としての生活に戻るまでの充電期間。

 

リラックス休暇

繁忙期中に休みを取れなかった社員に、まとめて休暇を取らせる制度。

期間は一週間だったり半月だったり、越えた山の苛酷さによって様々だが、休暇の後にはまた新たな山が待っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫

期限切れのものは、各自始末しましょう。--- デスクからのお願い。

 

 

 

 

 

 

ロケ/ロケーション

夜の飲み会の前の運動。

 

ロン

上北沢にあった喫茶店。2015年8月に惜しまれつつ閉店。

子どもは出入り禁止(!)の、大人の食事処。B級グルメ御用達。

「和了」かと思ったら「論」だった。大盛りです。

 

 

 

 

 

 

わからないことはすぐに聞け

新人に対して先輩がよく言う言葉。

しかし何でもかんでも聞いてばかりいると、「何でも聞けばいいってモンじゃない!自分で考えろ!」と叱られる。

 

ワゴンR

デリバリー用軽車両。

真夏にクーラーをつけて高速を走ると、外の方がすずしい。

 

ワン・ツー

さっさと仕事を終わらすこと。または、テンポよく仕事をこなすこと。

[例]「そんなの、ワン・ツーですよ」

 

Copyright © 2016 MONTAGE inc.

〒156-0057 東京都世田谷区上北沢4-10-18

TEL.03-3303-9871(代)FAX.03-3303-9824  E-mail desk@montage.co.jp

PRIVACY POLICY